Visual C++ 2005 Express Editionを使ってみよう!
インストール
Visual C++とは
この連載では、Visual C++ 2005 Express Editionを使って無料でC++の開発環境を構築することを目指します。
					Visual C++とは、Microsoftが販売しているC++の開発環境で、デバッガやエディタ、ソース管理機能など便利な機能がついています。
					このVisual C++が、無料で公開されました。
					ただし、製品版である「Visual Studio 2005 Professional Edition」とは一部の機能が使えないなどの制限があります。
					どういった違いがあるかはMicrosoftのページ「よく寄せられる質問」に説明があります。
					
必要な環境
| 本体仕様 | |
|---|---|
| プロセッサ | 最小:600 MHz Pentium プロセッサ 推奨:1 GHz Pentium プロセッサ | 
| オペレーティング システム | Microsoft Windows 2000 Professional SP4 〜 Microsoft Windows Server 2003 ※Visual Studio 2005 は、Intel Itanium (IA64) プロセッサをサポートしていません。 | 
| メモリ | 最小:192 MB 推奨:256 MB | 
| ハード ディスク容量 | 最大 1.7 GB の空き容量が必要 | 
| ディスプレイ | 1,024 × 768 以上の解像度、256 色以上 | 
インストールしてみよう!
インストール その1
					インストールには、Webからインストールする方法と、ISOイメージをダウンロードして自分でCDにしてからインストールする方法があります。
					ここでは、Webからインストールをすることにします。
					まずは下記URLにアクセスしましょう。
					Visual C++ Express Edition
					「Webからインストール」をクリックします。
					
インストール その2
					下記の画面が表示されますので、[開く]ボタンをクリックしてインストールを開始しましょう。
					
					
セットアップへようこそ
					セットアップに関するフィードバックに協力するならば、チェックをいれて[次へ]ボタンをクリックします。
					
					
仕様許諾契約書
					表示された内容を確認し、「同意する」をチェックして[次へ]ボタンをクリックします。
					
					
インストールオプション
					「グラフィックIDE」はチェックしておきましょう。
					「Microsoft SQL Server 2005 Express Edition x86」は必要に応じてチェックしてください。
					Windowsアプリケーションのプログラミングを勉強したい等の場合には、必要ないかもしれません。
					
					
インストール先
					インストール先の設定を行います。
					VC++をインストールする先を設定して[インストール]ボタンをクリックします。
					
					
セットアップが完了しました
					以上でVC++のインストールが完了しました。
					インストールが正常に終了すると、この画面が表示されます
					注) 以前に撮影した画像なので、現在はこの画面とは違っている場合があります。
					
					
					
					
第2回予告
					今回のインストールでC++の開発、デバッグができるようになりました。
					しかし、Windowsアプリケーションを開発するにはもう一手間必要になります。
					次回はWindows Platform SDKのインストールについて紹介します。
					
 
				 
					 
				 
				